呼吸器内科

診療内容

呼吸器内科では肺・縦隔・胸壁などの病気に対して診断・治療を行っています。主な疾患として、肺炎、肺気腫・慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気胸、気管支喘息、原発性肺癌、転移性肺腫瘍、良性肺腫瘍、縦隔腫瘍、胸壁腫瘍、悪性胸膜中皮腫などがあります。

当科の特長

呼吸器疾患のみでなく、循環器・消化器疾患との関連性も常に考慮し各科連携をしております。

主な対象疾患・症状など

肺気腫・慢性閉塞性肺疾患(Chronic Obstructive Pulmonary Disease; COPD)

主に喫煙を原因とし、肺胞の破壊や気道炎症によって進行性で不可逆的な肺胞破壊が起こります。多くの場合、咳や痰、息切れを症状としています。外来にて禁煙指導、内服・吸入治療を行います。喫煙を起因とする疾患ですので原発性肺癌を合併する率が高く、肺癌のハイリスクグループとして外来フォロー、定期的検査が必要となります。また、呼吸不全患者に対しては在宅酸素療法も実施しております。

自然気胸

自然気胸は肺の表面に穴があき、突然に肺が虚脱する病気です。胸痛、呼吸苦、動悸などが急に出現します。虚脱した肺をきちんと拡張させるように、胸腔内にドレーン(管)を入れ、肺の周りに漏れ出た空気を抜き取る治療を行うことがあります。また肺の空気漏れが持続するような場合や胸部CT検査で明らかなブラ(肺表面の気腫性変化がのう胞化した部位)を認める場合は手術治療を行います。当院では胸腔鏡というscopeを用いて、小さい穴による創での低侵襲手術を行っております。

原発性肺がん

肺がんは増加の一途をたどり、現在日本のがん死亡の第一位となっております。初期の段階では殆ど無症状で偶然見つかることが多く、咳、血痰、発熱などの症状が出るときがありますが、その段階では進行がんとなっていることが多いです。診断方法としては胸部CT検査が最も有効な方法の一つと言えます。また、全身検査のためのMRI検査や各種採血、細胞診なども有効な場合があります。治療方法の決定には診断・進行度の評価が重要であり、進行度の低い早期肺がんでは一般的には手術療法がすすめられています。また、手術に関しては当院では胸腔鏡を用いた低侵襲手術を主に施行しており、術中迅速病理診断も含めた診断的治療も積極的に行っています。また、残念ながら手術の適応とならない方は、薬物療法になりますが、当科ではガイドラインに則した治療を行なっています。最適な薬剤を選択するために、遺伝子レベルまで検査をして、治療選択を行い、癌による不安や症状がある方に緩和医療も積極的に行なっています。

気管支喘息

気管支喘息は外来では吸入薬を中心としたガイドラインに沿った治療を行っています。また、重症の喘息発作を起こした場合には救急外来による点滴治療や、場合によっては入院の上での点滴治療、人工呼吸器治療も行っています。

担当医紹介